【レポート】断熱改修はじめの一歩!!〈ゼロカーボンミーティングin上田〉
「断熱改修のはじめの一歩」を内窓設置 から踏み出していこう!ということで開催したイベントに多くの皆さんがお集まりくださいました。
司会進行は、上田リバース会議や屋根置き太陽光「あいのりくん」でおなじみのNPO法人上田市民エネルギー理事長の藤川さん。
参加申込は第1部約70人、第2部は定員20人がすぐに埋まりました。
当日はお天気が悪く、実際の参加者は少し減ってしまいましたが。。断熱の施工経験豊富な講師のお二人の分かりやすいお話と親しみやすさ、参加者のみなさんの住宅断熱への関心の高さで盛り上がりました。
【なぜ内窓設置なのか?】
住宅の断熱改修は省エネにもつながります。冷暖房を付けた時に、家のなか全体がまるで魔法瓶のなかのように、室内を暖かくしたり冷やしたりした空気が長時間保たれるため、冷暖房費の抑制につながります。
ただし、断熱改修にもいろいろなやり方があり・・まずどこからはじめたらいいのか。それは、窓です!なぜなら、冷暖房を使って暖めたり冷ました空気は、窓から逃げていくからです(夏は73%冬は58%)。そのため窓の断熱をすることで約30%の省エネにつながるともいわれています。
第1部ゼロカーボンミーティング「断熱改修はじめの一歩」&内窓DIYミニレクチャー
【断熱改修はじめの一歩】
まずは講師の木下史郎氏(断熱推進イニシアティブ)から、「断熱改修はじめの一歩」のレクチャー。会場の皆さんに、お家の寒さを聞いていくと、築年数が経過し寒さのお悩みを抱えた方がかなり多いご様子。
木下さんからは、断熱とはどういうことか、どのような材質のものがあるのか、熱移動についてのレクチャーと、空き家をまるごと断熱した事例をお話しいただきました。空き家は、断熱がまったくされてない築35年の物件で、改修工事では子ども部屋の壁のなかから蜂の巣が出てきたそうです!
質疑タイムでも、多くの質問が出ましたが、皆さんからご自宅の寒さの問題を解決したいという思いが伝わってきました。ご自宅の悩みを具体的にお話しされた上で、どのような対策をすればよいかを木下さんに相談されていました。
【ホームセンターの内窓キットDIYのツボ】
木下さんのレクチャーのあとは、(有)クボケイ窪田さんの、ホームセンターで買える内窓キットを使う際のコツについてのミニレクチャー。窪田さんがお持ちの木製サッシの窓の模型は、このレクチャーのためにわざわざつくってきてくださいました!
他にも、窪田さんがお持ちくださった窓のサンプルをみながらアルミサッシ、樹脂サッシ、木製サッシなど、窓の材質による寒さの違いや、最新の断熱性能の高い窓の構造を、教えてもらいました。
続いて、ステージ上で、内窓製作の実演もしてくれました!サイズを正確に測ることがまず何よりも大切なポイントだそうです。メジャーがぐらぐらして曲がったまま測ってしまったなんてことが、ありますよね。これ一つとってもプロの技が光っていました。
第2部は内窓DIYワークショップ!
上田合同庁舎の3階にある会議室にホームセンターで買える内窓キットをつかって内窓を設置するワークショップです!比較的安価な材料でゼロカーボンに取り組めるという点がポイントです。内窓フレームキット(フレーム、上下レール、横カバー)と、窓部分もポリカーボネートをホームセンターで購入し、使用しました。
講師はクボケイの窪田智文さん。そして、第1部で講師を務めてくれた木下さんも参加してくれました。
内窓設置前の会議室の様子はこんな感じです↓
作業は、おおむね以下のような流れです。内窓を制作し、レールにはめるのがゴールです。
1. 内窓を設置する窓のサイズをはかります。ここが一番重要です!必要な内窓の数は14枚!
2. 窓枠に内窓用のカーテンレール(上下)と横カバーを取り付けます。
取り付けは両面テープ。窓枠に穴などはあけません!
3.ホームセンターで購入したキットを、窓のサイズに正確に合わせて切ります。
切るのは、内窓になるポリカーボネートと、そこにつける窓フレーム。

ポリカーボネートをカッターで切る

窓フレームをのこぎりで切る
4. ポリカーボネートにフレームを取り付けて、内窓が完成。
この作業で内窓14枚分を完成させます。
5.内窓をとりつけます。両面テープで貼ったレールにそって内窓をはめ込む。
最後の内窓一枚を設置する参加者のお二人。皆さん協力して熱心に楽しく作業に集中!難しい部分もありましたがそこは窪田さんや木下さんのご指導もありわきあいあいと進みました。
完成!
温度を測ってみると、もともとのガラスだけの部分と、内窓を設置した部分では、なんと5度も差がありました。内窓を設置することで、暖房をつかわずに5度、窓周辺の温度を高くすることができました!温暖化対策をしながらゼロカーボンにつながることが体験できました。

内窓を閉めた窓と内窓を開けた窓の気温差を見る

実際に触って内窓の表面温度を確かめる
「断熱改修はじめの一歩」はNPO法人上田市民エネルギーさん、講師の木下さん、窪田さんといった地域を引っぱる実践者の皆さんと一緒につくりあげた官民共創イベントとなりました。関わってくださった皆さま、ありがとうございました。